ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

録画中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和5年11月定例会
  • 12月1日 本会議 代表質問
  • 新磐田  加藤 文重 議員
1 新年度予算編成と行政運営について
(1)新年度予算編成について
① 令和4年度の決算を踏まえ、新型コロナウイルス感染症が5類移行となり、市民生活も日常を取り戻し始めて、3回目となる新年度予算編成の基本方針、重点施策、新たに取り組まれる事業・拡充施策及び縮小施策、検討などをする事業があるのか、方針を伺う。
(2)旧市民文化会館跡地について
① 立入禁止の状態が続いているが、解体工事後の状況を伺う。
② 跡地活用については慎重に検討すべきだが、現状においても、イベントや臨時駐車場など、何らかの活用ができるのではないかと思われる。市の見解を伺う。
(3)住民一人ひとりの実状に合った避難場所の明確化
① 2年連続の線状降水帯による豪雨災害を経験し、住民の防災意識が高まっている。この機会に、市内各世帯にマイ・タイムラインの作成を呼びかけたらどうかと考えるが、市の見解を伺う。
② マイ・タイムライン作成プロセスの一つとして、豪雨・地震・火事などの災害ごとの一時避難場所を各世帯が認識できるようにすることが望ましいと考える。また、避難場所と指定避難所の違いも、市民に分かりやすく周知する必要があると考えるが、市の見解を伺う。
(4)防災関係職員の増員を含めた体制並びに防災センターの設備整備
① 避難情報を出す頻度が増し、職員の業務への負担増が懸念される。防災関係職員の負担を軽減する必要があると考える。市の見解を伺う。
② 災害対応が長期化した場合を想定し、防災センター(休憩所、男女別の宿泊場所やシャワー設備等)の整備が必要ではないか。市の見解を伺う。
(5)技能労務職員の採用と活用
インフラや公共施設の予防保全、河川堤防の除草作業等、技能労務職員の業務量が増えている。技能労務職員を中心に、委託事業者、自治会、市民団体などと連携した計画的な整備、保全に携わる技能人材の採用と活用が必要である。また、台風、豪雨災害時はいち早く現地に向かい、市職員としての使命感を持ち被害を未然に防ぐ活動は、市民にとって、心強い存在であり、また、保全ノウハウの継承、技能労務職員の働きがいにつなげるためにも、継続的な採用による技能継承が、大切であり必要と考える。
① こうした技能労務職員の役割について、市における現状と課題の認識を伺う。
② 技能労務職員の採用と活用についての検討状況を伺う。
(6)職員の処遇実態調査と必要に応じた改善
ラスパイレス指数などで、職員給与の相対的な低さが指摘されている。年齢や経験・資格などを明確にした標準モデルなどによる、しっかりとした給与水準の現状調査を行い、課題を明確にし、必要な改善を行うべきと考えるが、市の見解を伺う。
(7)市庁舎の環境(職員の休憩場所の確保)
現在、本庁舎地下に職員のトイレ及び職員食堂の整備が行われている。また、総合健康福祉会館ⅰプラザには、職員の休憩、食事をとるスペースがないように思われる。各庁舎の環境整備が必要と考えるが市長の見解を伺う。
2 魅力ある磐田市を目指して
(1)地域づくり協議会の運営について
地域づくり協議会は、自治会役員の負担軽減や防災・防犯や福祉団体、子育て教育団体など、地域の各種団体を支援するために組織されたものと認識している。しかし、住民からは運営の現状に対する様々な意見が寄せられており、地域づくり協議会の機能が、充分に発揮されているとは言い難い状況も散見される。こうした現状を踏まえ、地域づくり協議会の運営について伺う。
① 自治会長等の負担軽減について、成果と課題を伺う。
② 協議会制度の成果と課題、今後の運営方針について伺う。
(2)スポーツのまちづくりの推進
本年は、再びスポーツのまち市町村ランキングで1位に返り咲いた。男女サッカーやラグビーの活躍が今後も期待される。こうした中、スポーツのまちづくり推進施策について伺う。
① 市民の郷土愛を高め、機運の醸成を目指すための、スポーツの応援・観戦を含めた施策や事業について伺う。
② 観光とスポーツの融合により交流人口を増やす施策(スポーツイベント誘致など)について伺う。
③ 手軽にスポーツを楽しめる「スケボーパーク」などの整備の検討状況を伺う。
④ 来年1月に卓球Tリーグの男子プロチーム「静岡ジェード」の公式戦が市内で初開催される。「かたりあ」で行うようだが、どのように開催するのか、期待する効果を伺う。
(3)大河ドラマ「どうする家康」を活用した磐田市の魅力発信
① 2023年放映の大河ドラマを契機に、本市の新たな魅力発信を進めてきたが、期待される成果に対する現状と課題を伺う。
② 大河ドラマ終了後も、周辺市町と連携を図り、具体的かつ効果的に交流人口の増加が図られる取組の継続を望みたいが、市の見解を伺う。
(4)「産業振興フェア」について
産業振興フェアは今年も開催された。規模は昨年と変わらないが出展者を見ると県外の業者が出展されているのが分かり、企業誘致やビジネスパートナーづくりのきっかけになることを期待するところである。そこで、これまでの検証で得られた成果と課題を伺う。また、今後の継続、規模、運営の見直し等についての考えを伺う。
(5)孤独・孤立について
① 令和6年に「孤独・孤立対策推進法」が施行される。その背景を磐田市の現状と合わせてどのように認識しているのか伺う。
② 同法の施行にあたり、どのような対応が必要と認識しているのか、また、庁内連携を推進する必要があると思うが、考えを伺う。
(6)ウェルビーイング(しあわせ度)調査について
① 市が実施したアンケートから明らかになった結果について伺う。
② その結果からみえる今後の事業や制度構築などの必要性について伺う。
3 子育て・教育について
(1)教育環境の整備
① 不登校が年々増加しているが、その原因についてどのように把握し、対応しているのかを伺う。
② 「いじめ」の現状、また、不登校との関連について伺う。
③ 不登校の児童生徒への学校外の対応について、現状並びに課題をどのように把握しているか伺う。
④ 不登校の児童生徒が、社会人として自立するまでの状況把握も必要と考えるが、認識を伺う。
⑤ 年々、災害級の暑さが進む中、小中学校の体育館には、空調の設備が整っていない。その中で体育の授業を行うのは、児童生徒だけでなく、教員の健康管理が気になる。そこで体育の授業等を夏は避けるような年間を通して柔軟な時間割を考える必要があるが、認識を伺う。
(2)水泳教育と学校プール整備の在り方について
向陽学府小中一体校において、プールは整備せず、大藤小学校のプールを活用し、移動には通学バスを使うという結論であった。また、竜洋西小学校についても、老朽化したプールの修理はせず、竜洋海洋公園プールを使っている。水泳教育の経過と現状及び今後の考え方、学校プール整備の在り方について考えを伺う。
(3)地域と小中学校との連携強化について
① コミュニティスクールにおける学校運営協議会が、地域との連携にどのように機能しているのか、現状と課題を伺う。
② ながふじ学府小中一体校の地域連携室が、ほとんど活用されない状況にある。現状を踏まえた、地域連携室の活用方法を検討すべきと考える。また、学校と交流センターの複合化などの方向性、実現性についても、研究や検討を進めるべきと考えるが見解を伺う。
(4)三世代世帯への誘導
子育てが、行政に依存傾向にあることを懸念する。社会の変化を配慮しつつ、家庭内での子育て支援を充実させるために、三世代家族へ誘導するための支援や補助等の考えを伺う。
(5)多忙化する教員の実態について
① 教員の多忙化について話題になるが、実態について伺う。
② 学校教員の不足解消が急務と考える。現状をどのように捉えているのか伺う。
③ 不足解消に向けて、教員免許を取得しているが、別の職に就いている人材を磐田市独自の教員として採用するなど、不足をどのように補い、児童生徒の学びを確保していくのか考えを伺う。
(6)向陽学府小中一体校を進める中で見えてきた課題について
通学について、バス通学の検討が進められている。距離の基準だけでなく、費用面なども含めた様々なシミュレーションができると考えられる。将来や他校区のことも考える中で、どのような方針を立てていくのか伺う。
前のページに戻る