ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

録画中継

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和5年2月定例会
  • 2月27日 本会議 一般質問
  • 日本共産党磐田市議団  根津 康広 議員
1 物価高騰から市民の暮らしと中小業者の経営を守る施策について
(1)物価高騰で暮らしと経営が大きな打撃を受け、地域経済の疲弊が深刻になっている。市民生活や市内事業者への影響、実態をどのように把握しているか。また、相談窓口が機能しているか伺う。
(2)原材料費やガス・電気等の光熱費の急騰による市内事業者の深刻な負担増、経営危機に対するこれまでの国、県、市の事業者支援制度の活用状況は。
(3)事業者の負担軽減、事業継続のための直接支援について、市内事業者からの聴き取り状況と、今後の拡充策について伺う。
(4)市内介護事業所、障害者施設、保育施設等の実態調査は行われたか。また、利用者が安心してサービスが受けられる環境を維持するために、支援の拡充が必要と思われる。今後の支援策について伺う。
(5)消費税や物価高騰が負担増に拍車をかけている。消費税の5%への緊急減税、インボイス(適格請求書等保存方式)制度の導入の延期、中止を国に働きかけるべきではないか。
(6)消費税インボイス制度に登録してない事業者も市の入札に参加できることになっているか伺う。
2 教育の諸課題について
(1)教員の働き方改革について
① 教員の長時間労働が社会問題化している。根本問題はどこにあるか。現状認識について伺う。
② 長時間労働が背景となり、精神疾患による教員の休職が令和3年度公立学校教職員の人事行政状況調査で過去最多となっている。磐田市の現状と課題は。
③ 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法に基づく指針で示した「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」によって時間外勤務の上限が定められている。時間外労働の現状をどのように把握しているのか。また、月80時間以上の超過勤務者の実態について伺う。
④ 出産休暇、育児休暇、病気休暇、看護休暇に入る教職員の代替者の対応はどう図られているのか。現状と課題は。
⑤ 全国的に早期離職者の増加や非正規教員が多用される状況があると聞くが、磐田市の現状と課題は。
⑥ 長時間労働の改善を図るために、国、県に要望することは何か。また、市独自のこれまでの改善策について伺う。
(2)中学校部活動の地域移行の課題について
① 部活動の地域移行によって教員の多忙化がどの程度解消されるのか。
② 地域人材の確保、費用負担の在り方、運営団体の確保、施設利用の方法など、地域移行に向けての現状認識と課題について伺う。
③ どのような地域型クラブを目指しているか。また、土・日だけでなく平日の活動も視野に入れているのか。
④ 地域移行後の学校での部活動は廃止になるのか。基本的方向性について伺う。
⑤ 市はいつまでに地域移行する方針か。今後のスケジュールについ て伺う。
3 市民要望の諸課題について
(1)現在、旧市民文化会館、文化振興センターの跡地利用については白紙状態と言える。市民の声を反映した計画を策定すべきと考える。
① 現在の検討状況、今後の進め方、スケジュールについて伺う。
② 市民から絵画などの展示施設の設置を求める要望が出されている。白紙状態の中でこの要望に対してどのように対応するか伺う。
(2)令和4年2月定例会の一般質問で、児童館に代わる施設として多様な子育てニーズに対応できる自由度の高い複合施設をイメージしているとの答弁があった。その後の調査・研究、検討状況は。また、今後の整備計画の方向性について伺う。
(3)放課後児童クラブの待機児童対策として、青城小は増設されるが、待機児童が10人以上いる富士見、東部、大藤、豊岡北小の今後の整備計画について伺う。
(4)補聴器購入助成の実績と評価は。また、安心して使いやすい制度とするために、70歳の年齢引き下げや、再申請ができる制度の充実策について伺う。
(5)帯状疱疹ワクチン接種について、市独自に助成制度を創設すべきと考える。見解を伺う。
前のページに戻る