ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和5年2月定例会 令和5年2月24日(金)  本会議 一般質問
  •  
  •   
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 議案第1号 令和4年度磐田市一般会計補正予算(第10号)
     議案第2号 令和3年度旧磐田市民文化会館・旧磐田市文化振興センター解体撤去整備工事請負契約の変更について
     (委員長報告・質疑、討論、採決)
映像を再生します
  • 志政会
  • 秋山 勝則 議員
1 台風第15号の検証・改善と、より良い復興(ビルド・バック・ベター)
(1)台風や線状降水帯による風水害について
最大雨量1時間90mm累加雨量336.5mmの雨は、河川氾濫や山の深層崩壊をもたらしました。災害対応として他市町と比べても迅速に対応できた点が多くありましたが、災害発生前、そして発生後も色々な課題もあったように感じています。これから先も自然災害の発生の可能性はあります。課題の検証と改善のため、以下質問します。
① 緊急避難場所の在り方についての現状と課題について伺います。
② 情報収集と情報発信・啓発の検証と課題、また水位計やハザードマップの在り方について伺います。
③ 市が指定する災害ごみ仮置き場や地域の仮置き場についての検証と課題を伺います。
④ 災害発生時の支所機能と指揮命令系統について検証を伺います。
(2)山の治水と山の保全についての今後の対策
今回の災害で自分が目にしたのは、河川や橋脚にからまった多くの流木。また、一歩山に入れば、大木が何本もなぎ倒され、流木が何十本、何百本と山積みになった光景です。短時間雨量が、歴史的であったのは事実です。しかし、山の管理や保全が対応できていなかったことも事実です。山は、川や海とつながっています。手を抜けば川下にも影響が出ます。今回を機に、山の機能を見直していく必要があると考え、以下質問します。
① 災害から見えた山の現状をどのように認識しているのか。また今後の木材としての出口戦略について伺います。
② 山の治水について、現状と課題を伺います。また治山事業や林道整備など市としてどのように進めていくのか伺います。
③ 森林環境譲与税のこれまでの利用状況と今後の活用の方向性を伺います。
(3)より良い復興(ビルド・バック・ベター)について
昨今の豪雨の特徴は、線状降水帯に代表される短期間に集中的に降る雨です。それによって起こされる風水害や土砂災害。これまでとは違い、川上や市管理河川である支流の防災機能強化が重要であると考えます。
① 市管理河川のより良い復旧についての考えについて伺います。
② 土砂災害発生場所の対応への課題について伺います。
③ 今回の大災害を市全体に、また今後にどのように生かしていくのか、市としての考えを伺います。
(4)防災力の向上について
近年の想定を超える豪雨や集中化・激甚化する災害。いつ起きるか分からない南海トラフ巨大地震。災害活動の体制整備は、磐田市の市民の生命や財産を守る根幹であります。今回の台風第15号で死亡者や大きなけが人が出なかったことは不幸中の幸いであったと考えます。いつか来るその時のために、以下質問します。
① 現在の防災拠点の課題と将来の防災拠点の考え方について伺います。
② 災害救助等における他自治体等との連携の現状と課題を伺います。また消防団との連携や訓練の在り方を伺います。
③ 磐田市消防庁舎整備基本計画(案)の進捗状況と庁舎を含めた全体的規模等について伺います。
映像を再生します
  • 志政会
  • 岡 實 議員
1 中心市街地活性化について
(1)中心市街地活性化の進め方や体制
① 旧の中心市街地活性化区域87haとその周辺部の事業は、全体の規模も大きく、短期、中長期にわたっているため、各事業の関係者等が共に手を取り連携して取り組んでいくことが大切であると考える。中心市街地の活性化の取組について、各事業が連携し全体を一つとし、並行して各事業を単体又は複合化して取り組む手法や進め方が良いと思われるが、考え方や課題は。
② 平成23年11月議会の一般質問「磐田市中心市街地活性化基本計画実施の検証」について、「検討課題としていた課内室の設置やグループ制の導入について」の答弁があった。今回の各事業へ前回の検討課題を反映すべきと考えるがいかがか、「課内室の設置やグループ制の導入」についての考えは。また、他の方策は。
③ 各事業が連携した場合や単独で進めた場合の取組について、賑わいづくりの創出や回遊性についての考え方、想定効果、今後の方向性や課題は。
④ 今回の中心市街地の活性化については、磐田商工会議所の協力や位置づけが大変重要と考える。磐田市の基本的な考え方や進め方、磐田商工会議所の協力や役割分担、課題は。
(2)夜間中学の開校に向けての支援
① 「静岡県立ふじのくに中学校」は、令和5年4月に開校予定で、本校が磐田市で分教室が三島長陵高校となっている。中学校の概要、県との対応や磐田市の支援、今後の見通し、課題は。
② 磐田市に与える影響や効果は。
(3)旧市民文化会館跡地
① これまで、旧市民文化会館跡地と令和4年3月に全面的な供用開始をした今之浦公園は、一体的な利活用の計画で議論を進めてきたが、旧市民文化会館跡地の活用の見直しについて、今後どのようなステップを踏んで進めていくのか、ポイントとなる動き出しの目標時期はいつ頃になるのか。
(4)遠江国分寺跡整備工事
① 遠江国分寺跡整備工事は、令和8年度にトイレ兼展示スペースの設置で、一連の工事が完了する。このうち、展示スペースの設置について、規模や事業費等の計画概要と課題は。併せて、市役所本庁舎の利活用について、国分寺まつり等で議場見学で利用しているが、考え方や課題は。
② 遠江国分寺跡整備基本計画の中での導入動線について、サインの計画や案内・誘導システムの考え方は。また、周辺道路の県道部分については、県施工の無電柱化工事が計画されているが調整や対応は。
(5)大学生のまちづくりへの参画
① 全国各地で大学と連携し、大学生が柔軟な発想や独自の視点を通して、商店街やまちづくりに関するイベントの企画や商品開発等で、まちの賑わいづくり、地域の活性化で活躍している。中心市街地の活性化においても、市内や近隣市の大学と連携し、大学生の参画も重要であると考える。磐田市の考え方や今後の方向性は。
2 産業政策について
(1)磐田市経済産業振興プラン
① 磐田市産業振興計画は、令和4年度から磐田市経済産業振興プランへと名称変更し、新たにスタートしたが、前回の成果や課題をどのように評価しているのか。
② 新たな計画において、中心市街地活性化に向けて、ソフト面での充実強化策としてどのように反映されているのか、1年が経過しようとしているが現在の取組状況、成果や課題は。
(2)工業団地の計画と企業誘致
① 志政会の11月議会の代表質問の中で、新しい工業団地について、「海岸防潮堤整備が進む沿岸部においても、民間事業者と連携しながら、新たな工業用地の整備について検討していきたい」との答弁があった。沿岸地域の工業団地の造成について、現在の状況、実現に向けての課題は。
② 都市間競争が激しい中で、沿岸地域における次世代農水産業などの企業誘致の取組について、成果や課題は。
映像を再生します
  • 新磐田
  • 松野 正比呂 議員
1 多様化する社会環境と行政の役割
(1)性の多様性理解に関する取組
① パートナーシップ宣誓制度
静岡県パートナーシップ宣誓制度のスタートに際し、市の窓口や相談対応、市民への周知・啓発の考え方と取組内容を伺う。
② 磐田市における性の多様性理解の取組
市が職員を対象に進めている性の多様性理解の取組状況と効果、及び今後の市民や事業者に向けた啓発の取組についての考えを伺う。
(2)多様化する教育ニーズへの対応
① 中高一貫教育について
中高一貫教育を取り入れる学校法人が増えている。磐田市内の児童生徒の、中高一貫校進学の動向と教育委員会としての認識・見解を伺う。
② 首都圏を中心に義務教育の私立化が進み、進学や文化・スポーツの道などを志す保護者や児童の進路選択は低年齢化かつ多様化している。こうした動向も含め、多様化する教育ニーズの現状及び今後の予測と対応について、教育委員会の見解を伺う。
(3)相談できる市役所
① 相談体制づくりの進捗と課題、今後の重点取組
市長は、「市役所を市民に開かれた相談できる場所へ」を、公約に掲げた5つの誓いの一つに位置づけている。進捗と課題、今後の取組の重点について「市民との対話と情報収集」「市役所の相談体制」それぞれについて伺う。
② おくやみワンストップ
家族が亡くなったときには、悲しみの中、葬儀や遺品の整理、相続手続など、様々な作業や手続をこなさなければならない。核家族や単身世帯が増えている中、安心して相談できる行政窓口が必要と考える。デジタル庁が推進しているおくやみワンストップ窓口等の開設について、市の見解を伺う。
(4)飼い主のいない猫の保護や共生について
① 飼い主のいない猫に関する苦情や不妊及び去勢手術の実状を伺う。
② 飼い主のいない猫を(捕まえて・不妊去勢手術をして・元の場所に戻す)活動はTNR(トラップ・ニューター・リターン)と呼ばれる。TNRの活動支援や周知及び飼い猫などペットの遺棄防止について、市の見解を伺う。
2 これからの地域コミュニティづくり
(1)多様化する社会における地域コミュニティの在り方
① 多様化する住民の価値観への対応
年代や職業をはじめ、様々な考え方を持つ住民が協力して地域コミュニティを支えていくことが必要と考える。その一つとして働きながら地域活動や市民活動を行うための環境整備が必要と考えるが、市の見解を伺う。
② 行政と住民組織・市民団体との役割分担
協働という考え方で公的なサービスを行政・市民が協力しながら担うことは大切である。一方で自治会や防災・防犯組織、市民団体などが自主的に行う活動と公的な業務を担っている部分の区別が不明確ではないかとの指摘を受けることもある。現状を伺う。
③ 市民参加による地域づくりを促進するためには、公的なサービスを提供する仕組みの透明性を高め、住民の理解を深める必要があると考える。こうした認識を踏まえ、市から自治会等に依頼している公的なサービス等の業務内容や責任範囲などを明確にすることの必要性について、市の見解を伺う。
(2)(仮称)磐田市協働のまちづくり基本条例について
市民の主体的なまちづくりへの参加を促進するためには、まちの将来ビジョンや政策・計画の策定、直面する課題解決などの企画段階から積極的に市民が参画できる環境整備が必要と考える。
① 政策立案等への市民の関わりについて(仮称)磐田市協働のまちづくり基本条例では、どのような取扱いを考えているか伺う。
② 市の政策立案等への市民参画に関する仕組みの周知・共有及び一層の推進や条例化の必要性について、市の見解を伺う。
3 産業・交通政策とまちづくり
(1)公共交通体系の整備と安全なまちづくり
① 広域計画との整合及び連携
県では西遠都市圏総合都市交通計画協議会において、湖西市から袋井市に至る広域の都市交通マスタープランを作成している。東西が狭い磐田市の地形からも、隣接する市町との連携した交通政策が重要と思われる。広域計画との整合及び連携の現状と課題、今後の取組の考え方を伺う。
② 地域公共交通の取組
自動運転やMaaS(複数の交通機関を連結して活用する仕組み)などの活用について、検討経過と実現に向け解決すべき課題を伺う。また、民間の企業や団体等との連携を含めた今後の取組を伺う。
③ 立地適正化計画と公共交通体系整備の連動
立地適正化計画では、都市拠点・地域拠点に都市機能を誘導し、集落地域を含めて公共交通で結ぶ方向性を示している。現在検討されている地域公共交通計画は、立地適正化計画との整合がどのように図られているか伺う。また、立地適正化計画の周知や啓発の現状と課題及び地域公共交通計画と併せての今後の周知や公共交通利用の拡大に向けた啓発の考えを伺う。
(2)産業活性化<工業製品の地産地消の取組>
大手製造業の部品調達の流れが海外調達から日本国内へと変化しつつある。この機会を捉え、商工会や商工会議所の協力を得ながら、より密接な企業間の情報交換を進めるべきと考えるが、市の見解を伺う。
(3)観光施策について
大河ドラマ「どうする家康」が始まり、浜松や静岡、岡崎のドラマ館はびっくりするほどの賑わいである。磐田市にも史跡や家康の足跡は多く、観光資源の限られている磐田市にとっては、数少ない観光のチャンスと言える。近隣市町と連携しながら取り組むとのことであるが、取組の現状及び将来につながる取組の検討について、市長の考えを伺う。
映像を再生します
  • 市民と創る磐田
  • 鈴木 弥栄子 議員
1 みんなを守る磐田の防災
(1)磐田市の要配慮者避難支援について
① 本市における要配慮者と避難行動要支援者の人数を伺う。
② 個別避難計画の作成状況と課題について伺う。
③ 要支援者の心身の状況や生活環境等をよく知る福祉専門職が個別避難計画の作成に携わることで、より実効性のある計画が作成できると考える。現在、福祉専門職は計画作成に関わっているのか伺う。また、福祉専門職向けの防災研修等を実施し、防災に関する知識を持つ福祉専門職を増やすことも必要だと考える。見解を伺う。
④ 自主防災会では、個別避難計画を基に要配慮者が参加型の避難訓練を実施し、情報伝達や避難支援が実際に機能するか点検することが重要と考えるが、訓練の実施状況について伺う。また、市は避難支援訓練の実施に対し、どのような支援を行うのか伺う。
⑤ みんなが助かる防災にするためには、市民に要配慮者の避難支援に関する協力体制について周知していくことも重要だと考える。市は、市民に対しどのような啓発を行っていくのか伺う。
⑥ 要配慮者である妊産婦や乳幼児の情報は、どのように把握し地域の方や民生委員児童委員などに周知しているのか伺う。
(2)避難所における支援体制について
① 男女共同参画の観点から、指定避難所の要配慮者の避難スペースや福祉避難所では、プライバシーが守られ安心して過ごせる男女別のスペースが確保されることが重要であり、また、同性による介助や介護が実施されることが望まれる。このようなことも磐田市要配慮者避難支援計画や避難所運営マニュアルの中に盛り込む必要があると考える。見解を伺う。
② 避難所において、要配慮者の移動には車椅子を活用することが多くなると考える。各避難所のトイレや通路など車椅子での利用に不具合がないか調査し、改善しているのか伺う。
(3)福祉避難所について
① 磐田市要配慮者避難支援計画では、福祉避難所において地域の人材を活用し、概ね要配慮者10人に1人の生活相談員等の配置を目指すと計画されているが、人材確保はどのように進んでいるのか。また、生活相談員に必要な資格などがあるのか伺う。
② 福祉避難所として協定を締結した施設から、地域と連携した避難訓練の実施や市の担当者との顔の見える関係づくり、協定締結施設間の交流などを求める声が出ている。今までコロナ禍で実施が難しい時期でもあったが、今後はどのように考えているのか伺う。
映像を再生します
  • 公明党磐田
  • 江塚 学 議員
1 磐田市の諸施策と方向性について
(1)マイナンバーカードの利活用について
① 便利だと実感してもらえるマイナンバーカードでの「書かない窓口」設置の考えをお伺いします。また、郵便局への行政事務委託など、さらなる連携の取組の考えをお伺いします。
② 「自治体マイナポイント事業」の仕組みを活用した取組の考えをお伺いします。また、ボランティア参加者の介護予防と獲得したポイントを使うことで地域貢献にもつながる「ボランティアポイント制度」導入の取組の考えをお伺いします。
(2)地域や子どもたちに対する犯罪抑止となる飲料メーカーや日本セキュリティ振興協会の「みんなで防犯プロジェクト」が無償提供する「防犯カメラ付き自動販売機」設置の考えをお伺いします。
(3)裾野市民文化センター大ホールスプリンクラー事故について
① かたりあホール、ゆやホール、いさだホールのスプリンクラー設備点検と対応策をお伺いします。
② 事故による被害(施設が受けた被害、出演者や利用者が受けた被害)に対する補償や保険をお伺いします。
(4)新造形創造館を活用したアーティスト・イン・レジデンス(作家滞在型制作)と作家滞在を活用した移住の取組の考えをお伺いします。
(5)芸術と福祉が結ばれることで、高齢者や障がい者に生きがいや心の豊かさをもたらすことが期待される「芸福連携」の取組の考えをお伺いします。
(6)資源回収活動支援について
① 自治会資源回収活動において、回収業者が対応できないケースに対する資源回収活動継続のための支援の考えをお伺いします。
② 地域コミュニティや高齢者生活支援につながる小規模単位での資源回収活動に対する支援の考えをお伺いします。
(7)中学生のジェンダー教育と水泳授業について
① 中学生へのジェンダー教育の現況と目標をお伺いします。
② 水泳授業の現状と今後の改善策についてお伺いします。
ア 学校敷地内プールの必要性と校外屋内プールの活用をお伺いします。
イ 男女平等水着の採用と安全安心な着替え場所の確保をお伺いします。
ウ 水泳授業欠席による評定への影響と配慮をお伺いします。
(8)中学校部活への指導者を紹介する団体の磐田市における設立について
中学校の部活動の地域への移行に向けて、指導者人材の確保などを図るため、磐田市が指導者を紹介する人材バンクを運営する団体を設立する考えをお伺いします。
(9)不登校特例校(不登校児童・生徒を対象とする特別の教育課程を編成して教育を実施する学校)について
コロナ禍の中、全国的に増加している不登校児童・生徒の本市の現状と不登校特例校の考えをお伺いします。また、本市に夜間中学本校ができることで香川県三豊市のような夜間中学と不登校特例校との連携の考えをお伺いします。
映像を再生します
  • 市民と創る磐田
  • 山下 千賀子 議員
1 不登校などの教育課題について
(1)不登校や学校を休みがちな児童生徒の対応について
① 不登校や学校を休みがちな児童生徒に対して、タブレット端末を活用した授業参加や自主学習などの学習指導の状況は。また、その学習指導に何人が参加できたのか。さらに、学校に登校し、授業に参加できるなどの効果はあったのか伺う。
② 不登校や学校を休みがちな児童生徒の健康管理において、体を動かすことや、体力づくりなどは重要である。このような児童生徒に対して、どのような指導がされているのか伺う。
(2)教育支援センターについて
① 現在、設置されている教育支援センターの教育支援内容は。また、何人が通級し、どのような成果があったのか伺う。
② 教育支援センターの運営を通して得られた課題は。また、今後の不登校などの児童生徒対策にどう活かしていくのか伺う。
(3)不登校や学校を休みがちな児童生徒の居場所づくりについて
① 不登校の児童生徒数は、令和3年度436人となっている。現在2か所の教育支援センターで受け入れられる人数は限られていること、教育支援センターに行くことをちゅうちょする児童生徒もいることから、安心して過ごせる、フリースクールや、居場所づくりも必要と考える。このフリースクールや居場所は、児童生徒が行きやすい距離にあることも必要と考えると、廃校になった校舎、交流センター、比較的利用が少ない市所有の施設などを利用することはできないか伺う。
2 山林と農地の保全について
(1)山林の保全について
① 昨年の台風第15号による大規模な土砂崩れが起きた豊岡神増地区と平松地区の現場は、今も土砂災害の恐ろしさを目の当たりにすることができる。豊岡地区北部と磐田原台地を取り囲む山腹には、台風第15号によると思われる大小様々な土砂崩れが、複数の箇所で見受けられるが、今後、豊岡地区北部と磐田原台地を取り巻く山腹の山林の保全管理は、土砂災害を防止するために重要なことと考える。今後、どのように保全管理を行っていくのか、見解を伺う。
(2)耕作放棄地について
① 耕作放棄地を減らす取組の状況と成果、今後の課題を伺う。
② 利用されなくなった農地を活用するため、家庭菜園作り教室を開催するなどの取組で、家庭菜園を楽しんでもらうきっかけづくりが必要と考えるが、見解を伺う。
映像を再生します
前のページに戻る