ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和4年2月定例会 令和4年3月2日(水)  本会議 一般質問
  • 市民と創る磐田
  • 鈴木 弥栄子 議員
1 みんなを守る磐田の防災について
(1)避難所や仮設住宅などで発生するリスクが高まる女性や子どもを狙った性被害、性暴力、DVなどへの対策について
① 災害時に発生する性犯罪やDVなどを防止するために、どのような対策を立てているか伺う。
② プライバシーが守られるスペースや更衣室・授乳室の確保、スフィア基準に準じた男女別のトイレの数、防犯上の照明の増設など、安全を守る環境整備は、どのように進められているか伺う。
③ 被害者への支援体制として、相談窓口の設置とともに被害者の心のケアや緊急避妊への対応、住居や経済的支援など、どのように計画しているか伺う。
④ 定期的に女性や子どもへの性被害や安全に関する調査を実施することも必要だと考えるが、見解を伺う。
(2)地域の防災力の向上について
① 要配慮者・避難行動等要支援者である障がい者の命と人権や尊厳が守られるよう、市は、平時から当事者や支援者・介護者が求める支援について調査し、それをもとに当事者たちも交えて対策を考えることが必要だと考える。また、その対策を取り入れて障がい者を交えた防災訓練を実施するよう地域に働きかけていくことも重要である。見解を伺う。
② 津波避難ビルやタワーには、避難してから救助される間に必要な物品が備えられていることも必要で、特に寒い時期や雨天時は、低体温症により命を落とす危険性が出てくるため、防寒具や暖を取れる設備を確保することが重要になると報告されている。避難者の命を守るため、早急に津波避難ビルやタワーへの備えを見直すべきと考える。見解を伺う。
③ 市は、「女性の役員がいない自主防災会をゼロにする」という目標を立て、自主防災会の役員へ女性を登用し、意思決定の場に参画できるよう地域を支援することが必要だと考える。令和3年6月の一般質問でも自主防災会への女性の参画について伺ったが、その答弁は「女性が主体的に参画できる環境づくりを進めていく」とのことだった。その後の進展について伺う。
④ 磐田市地域防災計画には、第35節 男女共同参画の視点からの災害対応体制整備として「市は、男女共同参画の視点から、男女共同参画担当部局が災害対応について庁内及び避難所等における連絡調整を行い、また、男女共同参画センターが地域における防災活動の推進拠点となるよう、平常時及び災害時における男女共同参画担当部局及び男女共同参画センターの役割について、防災担当部局と男女共同参画担当部局が連携し明確化しておくよう努めるものとする」と明記されている。男女共同参画担当部局の平常時及び災害時における役割は、どのようになっているのか伺う。
⑤ 現在、書籍の貸し出ししか行なっていない男女共同参画センター「ともりあ」が、地域における防災活動の推進拠点となるためには、「ともりあ」の機能を復活させ、様々な立場の人たちが共に責任を担いながら支え合う「男女共同参画の視点に立った防災」を広めていくことが必要だと考える。市は、どのように対応していくのか伺う。
(3)原子力災害について
① 磐田市は、一部を除きUPZ圏内に位置し、浜岡原子力発電所の事故により放射性物質が放出された場合、被爆を防ぐため、防護措置を取らなければならない地域であるということについて、市民に周知を徹底すべきであり、また、災害が発生した場合の避難行動や安定ヨウ素剤の配布や服用に関することなどについても知識を得られるように情報提供をしていくことが必要だと考える。見解を伺う。
② 磐田市原子力災害広域避難計画において、地域ごとの避難先における避難経由所施設が決定したことに伴い計画を修正したと危機管理課から報告があったが、市民がその情報を把握するのは難しい。「磐田市公式LINE」や「広報いわた」を使うなど何らかの方法で、広く市民に情報を公開することが必要だと考える。見解を伺う。
③ 安定ヨウ素剤の予防効果は服用時期により異なり、集積抑制率は、放射性ヨウ素を体内摂取する前24時間以内で90%以上、直後の服用で90%以上、8時間以内は40%、16時間以降では、ほとんど抑制効果がないと報告されている。抑制効果が高い時間内に市民が服用できるよう、どのような配布方法を計画しているのか現状と課題を伺う。また、配布をスムーズにするために事前に市民にできることがあるか伺う。
映像を再生します
  • 日本共産党磐田市議団
  • 根津 康広 議員
1 安心して子育てできる環境づくりについて
(1)子育ての不安を解消する相談支援体制の現状と課題は。また、相談体制の拡充について伺う。
(2)厚生労働省は2月8日、新型コロナウイルスの影響で保育園が休園となった子どもを他の園や公民館などで預かる「代替保育」を確保するために新たな財政支援策を発表している。今後の対応は。また、コロナ禍の下での子育て世帯・ひとり親家庭への支援策について伺う。
(3)磐田市における児童虐待の現状と今日的背景、支援策について伺う。
(4)医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が令和3年6月に制定され、同年9月から施行された。保育及び教育においても必要な施策を行うことが、国、地方公共団体等の責務となった。医療的ケア児の保育園入所の体制整備の検討状況について伺う。
(5)年度途中の入園調整児童の現状と対応策について伺う。
(6)保育士配置基準において、子どもに対応できる市独自の基準の見直しも必要と思われるが、現状と課題について伺う。また、国に対して保育士配置基準の改善を求めるべきと考える。見解は。
(7)保育士確保策の取組状況と課題は。また、保育士募集、採用についてどのような基準で行われているのか伺う。
(8)放課後児童クラブを利用したくてもできない待機児童の現状と今後の整備計画について伺う。
(9)令和3年6月市議会では、児童福祉法に定義された児童館の設置はしないとしている。理由について伺う。また、児童福祉法に定義された位置づけにはこだわらず、幼児の親子も利用できるような施設を検討するとしている。どのような施設をイメージしているか。今後の整備計画について伺う。
(10)小中学校での新型コロナウイルス感染状況をうけ、学校の意見に即して分散・時差登校、オンライン授業などがどのように行なわれたか、対応策について伺う。
映像を再生します
  • 志政会
  • 岡 實 議員
1 情報化の推進について
(1)情報化計画
① 令和2年9月議会一般質問の「磐田市情報化計画2017」について、「情報化計画の位置づけや施策の在り方については、総合計画を補完する計画と位置づけ、計画期間を3年間とし、毎年度ローリング方式で見直しを行うことで検討している」との答弁があった。次期「磐田市情報化計画」の計画概要、基本的考え方や進め方、期間の設定や短期・中長期の主な施策、諸計画との違い、デジタル化推進施策との関係、今後の予定は。また、近隣市町との連携は。
② 現在、磐田市が単独で運用している基幹システムについて、今後、更新する場合の基本的な考え方や方向性は。
③ 国は、マイナンバーカードの先進事例を紹介する中で、地方自治体独自の利活用の取組を推奨している。磐田市も、住民サービスの向上や職員の業務の効率化を図るため、マイナンバーカードのICチップ空き領域を活用した施策を実施したらと考えるが見解は。
④ 国は、デジタル化の進展により「公文書管理に関するガイドラインの改正」を実施した。文書は、「原則として電子媒体で作成し保存する」とある。磐田市の対応、現状と影響、文書管理に関する総務課と歴史文書館との連携は。
(2)教育の情報化計画
① GIGAスクール構想により、学校教育のICTを活用するインフラは一気に整備された。昨年、デジタル庁が教育関係者を対象に実施した「GIGAスクール構想に関するアンケート(対象者:児童・生徒、教職員・保護者)によれば、ICTの「環境整備」と「活用支援」の両面で、いくつか課題が出ている。GIGAスクール構想のこれまでの評価と成果、課題、次年度に向けての取組は。
② 令和2年9月議会一般質問の「磐田市教育情報化推進計画」について、「令和3年度までのICT機器等の整備目標を示し、整備を進めてきたが、GIGAスクール構想の前倒しによって、1人1台端末の環境が実現することになった。今後計画を見直しさらに推進したい」との答弁があった。見直しの基本的な考え方と進め方、期間の設定や短期・中長期の主な整備事業の工程、国や県のデジタル化推進施策との関係は。
③ 「教育の情報化」は、教育に占める割合が益々増加し、重要度も増していく。改めて「磐田の教育」への位置づけや掲載、“教育の情報化”の見える化について見解は。
(3)病院の情報化
① 磐田市立総合病院が独自で行う事業、中東遠総合医療センターなどが共同で行う事業など、病院に係わるデジタル化の推進計画について、短期、中長期の主な事業は。
② 昨年10月末、徳島県の町立病院がサイバー攻撃を受け、電子カルテなどに被害があり、復旧まで相当の時間と労力を要したとのテレビ報道があった。磐田市立総合病院のサイバーセキュリティ対策について、現状と対応策は。
(4)サイバーセキュリティ対策
① 国は、サイバー攻撃による障害発生を可能な限り減らすよう、重要インフラの各事業者に主体的な防護策を実施するよう求めている。「重要インフラ行動計画」によれば、行政サービスなど14分野が該当する。市のセキュリティ対策の現状や対応は。
2 竜洋海洋公園整備事業について
(1)竜洋海洋公園第3期整備事業
① 防潮堤整備事業により第3期整備事業の事業面積は、当初計画からどれぐらい減少するのか。また、防潮堤整備済区域の一部を公園事業で使用が可能かどうか。
② 第3期整備事業は、防潮堤整備工事と重なるため、令和9年3月まで工事を休止しているが、合併時の「新市まちづくり計画」の主要事業に位置づけられ、地域住民も早期完成を待ち望んでいる。合併特例債やふるさと納税制度の活用などにより、工事の早期完成に向けての取組や考え方、課題・問題点は。また、流れは、基本設計、実施設計、公園整備、そして完了となるが、国、県への申請手続きも含めた進め方は。
③ 風力発電施設の風竜は、平成15年3月に設置され耐用年数を経過し、老朽化も進み撤去することになった。長年親しまれ、竜洋海洋公園の観光のシンボルとして継続の声があること。発電効果として標準家庭の1,200戸分/年あり、長年カーボンニュートラルにも貢献してきたこと。磐田市はゼロカーボンシティを表明していることなどから、第3期整備事業計画策定の中で、公園の維持管理に大きな支障とならない、もう少し小規模の災害時にも非常用電源設備として活用できる、新たなタイプの風力発電施設設置の検討について、市長の見解は。
④ 磐田市においては、太平洋岸自転車道(浜松・御前崎自転車道線)のサイクルステーションに2箇所指定されている。このうち竜洋海洋公園(しおさい竜洋)は、第3期整備事業が予定されているが、整備期間中や完成後のサイクルロードとサイクルステーションとのアクセスをどのように考えているのか。また、磐田市の地域資源を活用した魅力の発信や観光振興、地域の活性化などについて、サイクルステーションを上手に活用すべきと考えるが、市の考え方、今後の方向性は。
(2)竜洋海洋公園付近の史跡
① 荒井信敬翁石碑は、防潮堤整備工事で支障となり移設計画がある。移設に伴い老朽化した案内看板のリニューアルが必要と考えるが見解は。
② 防潮堤整備工事に併せて、掛塚灯台跡や掛塚湊跡を史跡として後世に継承するため、防潮堤への掛塚灯台跡の目印設置、掛塚湊跡については、案内看板の新たな設置についての考え方や方向性は。
映像を再生します
  • せいわ会
  • 加藤 公人 議員
1 磐田市の多文化共生について
(1)外国籍の子どもたちの就学について
① 2019年8月31日付の毎日新聞に文部科学省が行った調査結果から、外国人が集住する25市町村の公立小中学校に通う外国籍の子供の特別支援学級在籍率は、外国籍ではない子どもの在籍率の2倍以上であると報道され、他の新聞においては特別支援学級が日本語の不得意な外国籍の子どもの受け皿になっているのではとの指摘をされていますが、磐田市の特別支援学級における外国人児童の在籍率の現状と、それについての市の対応の見解を伺う。
② 外国人児童が特別支援を要するかどうかをどのように判断しているかを伺う。
(2)外国人の定住化について
① 令和4年度の組織機構において多文化共生の所管を明確にするため「多文化共生・市民活動グループ」に改称されますが、今後、定住化が進むであろう在住外国人の対応のためにさらなる専門の課の設置や外国籍の職員の正規採用についての見解を伺う。
② 定住外国人が地域の新しい担い手として地域に根付いてもらうための今後の取組について伺う。
③ JICAの取組として「責任ある外国人労働者受け入れプラットフォーム」JP-MIRAIというものがあり、この中の施策にてJICAとの連携による地方公共団体やNPO等の共生社会の構築に向けた取組の推進があるが、磐田市としてこのJP-MIRAIに参加する意向があるか伺う。
2 磐田市の上水道と水環境について
(1)配水管の耐震化が進む中で、災害時に破損すると大規模な断水につながる配管経路や施設があるのか、またその部分の耐震化は進んでいるのか伺う。
(2)突発的な漏水や災害時の漏水に対しての磐田市の修繕対応の状況を伺う。
(3)下水道が布設され始めて約40年以上が経過している。下水道管渠においての老朽化対策についてどのように進めていくのか伺う。
(4)磐田市における浄化槽設置事業費補助金の補助金額は5人から10人槽一基当たり332,000円となっておりますが、周辺市町の令和3年度の補助金額について袋井市は332,000円から1,272,000円、掛川市は332,000円から938,000円、浜松市は332,000円から848,000円と条件により金額の上乗せが多くある。磐田市においての補助金が一律である理由と、今後、補助の対象となる地域の生活排水による海や河川などの水質汚濁を防止し、公共用水域の水質保全を図るため合併浄化槽の設置推進に向けて磐田市として補助金の上乗せの考えはあるのか伺う。
(5)磐田市浄化槽設置事業費補助金について、対象となる物件は住宅のみとなっているが今後、市独自において集合住宅や店舗などに設置される合併浄化槽にも対応の枠が広がるか伺う。
映像を再生します
  • 志政会
  • 秋山 勝則 議員
1 磐田市のまちづくりと地域の在り方について
(1)都市形成の在り方について
磐田市は、「選択と集中」を意識し、効率的かつ効果的な行政運営やまちづくりに取り組んできたと認識しています。都市形成においては、人口減少社会に対応すべくコンパクトシティを念頭に、できうる集約化を行ってきていると理解しています。地域づくりにおいては、学府という捉えで学校を中心とした地域形成も図られています。色々な考え方、機能形成がある中、その取組がより良いものとなることを期待し、確認も含め以下質問します。
① 磐田市が都市計画マスタープランに掲げる「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク型の都市づくり」についての現状と課題を伺います。
② 都市計画マスタープランや立地適正化計画における都市形成と地域づくりにおける学府の考え方と今後の方向性を伺います。
③ 各地域におけるコミュニティ拠点である交流センターの現状とより活発な交流が生まれるためのコミュニュティ拠点の仕掛けについて伺います。
④ コンパクトシティ・プラス・ネットワークの肝ともいえる公共交通軸。鉄道がない南北の公共交通維持・確保は重要課題と捉えますが、市の考え方と今後の展望について伺います。
(2)地域の在り方について―地域福祉の仕組み
磐田市における地域福祉も変革の時にあると感じますが、超高齢社会が進行する中、地域包括ケアシステム構築のために、まさにこれから地域の力がより必要となっていきます。福祉はその機能を集約することはできません。今後の地域の福祉力低下を懸念して以下質問します。
① 磐田市としての地域福祉の現状と今後の展望について伺います。
② 地域福祉への行政のサポート体制について現状と課題を伺います。また、地域福祉を考えた時に欠かせない社会福祉協議会。磐田市社会福祉協議会との連携と支援の状況を伺います。
③ 地域活動の担い手確保に対する現状の取組と今後の方策を伺います。
④ 地域福祉の拠点について、より活動しやすい環境を整えるための市としての考えを伺います。
⑤ 地域福祉に関係する各課や団体との連携体制と今後を伺います。
(3)地域の在り方について―子育て支援の仕組み
「ひと・ほんの庭 にこっと」は、図書館機能を併せ持つ子育て支援施設として、磐田市が誇る素晴らしい施設となりました。子育て支援総合センターのファミリーサポートセンター事業や乳幼児一時預かり保育は、子育て中のお母さん・お父さんにとって大変心強い取組だと思います。しかし、その素晴らしい取組が届きにくい人達もいるのではないかと感じています。それは中心都市拠点や都市拠点から離れた、地域拠点・集落拠点周辺に住む人たち、福田地区・竜洋地区・豊岡地区の人達です。福祉や子育て支援がより充実したものとなるよう以下、質問します。
① 「ひと・ほんの庭 にこっと」における地域別の利用状況と「子育て支援総合センターのびのび」におけるファミリーサポートセンター事業と乳幼児一時預かり保育の地域別の利用状況を伺います。
② 地域における子育ての拠点とサポート体制について現状と今後の方向性を伺います。
③ 磐田市の子育て支援の考え方と今後の方向性について見解を伺います。
2 磐田市の生涯学習について
人生100年時代。この国の伝統的ともいえる「教育」「雇用」「退職後」という3つのステージによる人生モデルや雇用における終身雇用を前提とした仕組みは変革の時を迎えています。これからは、若者も高齢者も、誰もが、いつでも、自己啓発による学びで文化的・健康的な活動ができる生涯学習社会にしていく必要があり、自治体としてもその仕組みを教育機関や民間等と協力して、整えていく必要があると考えます。これまでの、そしてこれからの「磐田市の生涯学習」について以下、質問します。
(1)生涯学習について
① 生涯学習や社会教育においては、みんなの人生に当てはまり、みんなに共感してもらえる「共通の目標」を示すことが重要だと思います。磐田市の目指す方向、「磐田市の社会教育の理念」について伺います。
② 磐田市生涯学習基本方針の基本施策の1つ「地域の連携や課題解決力の強化」。実施項目である「各交流センターにおける地域の課題解決に向けた講座」の実施状況を伺います。
③ 社会教育委員は、社会教育に関して教育委員会へ助言することを目的として各都道府県・市町村に置かれています。社会教育委員会におけるこれまでの検討状況と施策への反映について伺います。
④ 人生100年時代を迎え、今後の磐田市におけるリカレント教育の充実についての考えを伺います。
(2)家庭教育について
家庭教育は、すべての教育の出発点であると言われ、保護者等、身近な家族が基本的な生活習慣や思いやりの心、善悪の判断を育てるまさに生きる力を養うことで、子ども達の成長にとっても非常に重要だと考えます。
① 磐田市における家庭教育の現状と市における支援を伺います。
② 昨今の家庭状況と磐田市の家庭教育を教育委員会やこども部としてはどのように捉えているのか見解を伺います。
③ 家庭教育は子どもと共にあります。学校や幼稚園・保育園・こども園との連携も重要です。そのような観点から、家庭教育や生涯学習における磐田市の所管の考え方を伺います。
映像を再生します
前のページに戻る