ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和3年6月定例会 令和3年6月21日(月)  本会議 一般質問
  •  
  •   
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 議案第62号 令和3年度磐田市一般会計補正予算(第3号)
     議案第63号 令和3年度豊田中学校既存校舎等解体工事請負契約の締結について
     議案第64号 令和3年度ながふじ学府小中一体校グラウンド整備工事(土木)請負契約の締結について
     (委員長報告・質疑、討論、採決)
映像を再生します
  • 日本共産党磐田市議団
  • 根津 康広 議員
1 市長の所信表明について
(1)「人口減少・少子高齢化社会への対応」について、少子化の要因についての認識と市が今後取り組むべき課題は。また、国、県に要望すべき施策について伺う。
(2)子どもたちをど真ん中に「安心できるいわた」において、「子どもの権利条約」がどのように生かされているか、伺う。
(3)市長自らが「イクボス宣言」を行う理由は。また、市の職場環境をどのように改善を図るのか、伺う。
(4)若者世代を集めるための産業や雇用について、どのような施策を考えているか。また、子育て支援策の拡充、移住定住支援、若者向け家賃支援、住宅の確保、土地利用の緩和も必要と考える。見解を。
(5)新時代の新たな学校づくりの検証を進めるとある。検証を進める理由、検証の方法、内容、今後のスケジュールについて伺う。
(6)若者たち、子どもたちと行政との対話、世代や性別を越えた多様な対話を進めていくため、対話の土台となる、情報の発信方法やファシリテーションの活用についての検討が言われている。市民との対話を強調しているが、今後どのような方法で対話の場をつくり、対話を通してどのようなことを市政に生かそうとしているか。また、前市政との違いについて伺う。
(7)「暮らしと健康の安心」について、ケアに手厚い磐田市をつくることが求められている。地域包括ケアシステム推進のための体制づくり、課題について伺う。
(8)障がい者雇用を生み出し、とあるが、現状認識と今後の取り組むべき課題について伺う。
(9)地域公共交通計画の策定について
① 現状認識と計画策定までのスケジュールについて伺う。
② デマンド型タクシーを中心にして、とあるが、一般タクシーの割引、コミュニティバスの運行など、他の公共交通も視野に入れているか、取り組むべき課題について伺う。
③ 計画策定に至るまでの市民参加のあり方、交通弱者や市民の声をどのように施策に反映していくか、伺う。
(10)旧市民文化会館、文化振興センター跡地、旧豊田北部小、豊岡東小の跡地利用について
① 跡地利用の基本的考え方、現在の進捗について伺う。
② 民間に売却することなく、公共用地として有効活用すべきである。見解を。
③ 市民参加のまちづくりを視点に、どのような組織をもって検討していくか。また、市民の声をどのように反映させていくか、伺う。
④ 計画策定までのスケジュールについて伺う。
(11)輸送機器産業の構造転換が求められている理由は。新しい技術に対応できるように研究できる機会や事業継承の機会を官民で創出していきたい、としている。これまでも取り組んできたと思われるが、現状と課題について伺う。
(12)現東名と新東名をつなぐ道路整備の目的は。また、県や袋井市との協議状況、課題について伺う。
(13)健全で持続可能な財政運営について、現在の市財政についての認識は。また、コロナ禍の影響をうけて中期財政計画や事業の見直しも必要と考える。見解を。
(14)副市長の2人制については、市の現状から見て必要性を感じない。2人制の目的について伺う。
(15)これまで支所の縮小、合理化が進められてきたが、地域の魅力と価値を高めるために支所の見直し、組織の在り方について考えていきたいとある。そこに至った経緯、拡大する分野、職員体制、今後のスケジュールについて伺う。
2 国政と市政にかかわる諸問題について
(1)中部電力浜岡原子力発電所について
① 浜岡原発の運転停止から5月14日で10年となった。市長は再稼働について「安全安心の担保、地元住民の理解が必要」と新聞のアンケートで述べている。安全安心の担保とは、どのようなことなのか、伺う。
② 再稼働については、明確に反対の立場か、伺う。
③ 浜岡原発の再稼働においては周辺自治体11市町の事前了解の締結が必要と考えるが、見解を。また、関係市町でこの間どのような協議がされてきたか、今後の課題について伺う。
(2)核兵器廃絶平和都市宣言をしている磐田市として、日本政府に核兵器禁止条約に署名・批准するよう働きかけるべきではないか。見解を。
(3)世界経済フォーラムが3月31日に発表した、男女の平等度を示す「ジェンダーギャップ指数2021」で、日本は156カ国中120位となり、前年の153カ国中121位とほぼ横ばいの低位となっている。現状認識と磐田市が取り組むべき課題について伺う。
映像を再生します
  • 市民と創る磐田
  • 虫生 時彦 議員
1 市長の所信表明について
(1)全体
① 市長の市政運営に対する基本的な考え方が、子ども・若者中心と感じられる。障がい者や高齢者に寄せる思いと施策を伺う。
(2)SDGsの内のゼロカーボンシティの実現に向けて
① 磐田市は輸送関連などの製造業が盛んな地域であり、電気、石油類を大量に消費する。その地域にあってCO2削減・脱炭素社会・ゼロカーボンシティの実現には企業の理解・協力が不可欠である。どのように取り組まれるのか伺う。
(3)障がい者施設の拡充と支援について
① 地域活動支援センターは、精神障がい者の就労支援とともに交流の場でもある。整備の考えを伺う。
(4)地域公共交通計画について
① 高齢者等の足である、民間乗合バス2社に路線の拡張や運行本数増を望むのは現時点難しいと考える。デマンドタクシーを中心とした仕組みを検討しているようだが、赤字運行は必至であるが市民とりわけ交通弱者の生活を保障するうえで、磐田市自主運行バス復活が一番望ましいと考える。見解を伺う。
(5)新たな工業用地の検討について
① 今ある工業用地の現状と課題を伺う。
② 大企業、中小企業の誘致は、市の財源確保から重要な施策である。新たな工業用地の実現に向け目標を定める必要がある。見解を伺う。
映像を再生します
  • 磐田の底力
  • 柏木 健 議員
1 市長の所信表明について
(1)4の「未来と仕事の安心」について、具体的にどのような産業創造を考え、また財政的な手当てはどのように考えているのか所見を伺う。
(2)5の「安心できる市役所」づくりの「相談」について、多様化する現代社会の中、どのような相談をイメージしているのか伺う。
2 市の諸課題について
(1)前市政の継続するべきところと刷新すべきところにつき、市長の所見を伺う。
(2)磐南5市町村合併後の磐田市について
① 磐南合併15年が過ぎ、当時の新市まちづくり計画と現在の磐田市を比較しての評価と今後の取組につき伺う。
② 市民からの指摘もある合併後の市内格差につき所見を伺う。
③ そろそろ5市町村単位にこだわらず、磐田市全体として施策をすべきと考えるが、今後の市内の支所や重複施設についての在り方につき伺う。
(3)小中一貫教育について
① 市民の中でも様々な意見があり、議論不足や再考をとの意見も聞くが、今後、推進するのか変更するのか所見を伺う。
② 推進する場合、2015年の県の資料では約30年で22校が廃校となるが、大まかなスケジュールと廃校の利用計画のビジョンを伺う。
③ 同じく県の資料では磐田市の一貫教育が財政的課題から提起され、ファシリティマネジメント案件となっているように思えるが市の所見を伺う。
(4)(仮称)磐田市文化会館について
① 駐車場が足りない(325台)と考えるが、市の所見を伺う。
② 国道1号バイパスの渋滞対策と公共交通機関の手当てにつき伺う。
③ 多くの公共施設が集中することになるが、災害対策につき伺う。
(5)市内の公共交通機関について
① 市内に東海道線の3駅があるが、市の考える各駅の将来ビジョンと市内の南北交通との結合についての所見を伺う。
② 超高齢社会の中、市内のバス路線が減り困っているとの市民の意見をよく伺うが、各JRの駅や市民病院へのバスさえも少ない。市民の利便性向上のため他自治体のように小型バスの活用などの対応策につき市の所見を伺う。
映像を再生します
  • 公明党磐田
  • 鈴木 喜文 議員
1 市長の所信表明について
(1)人口減少・少子高齢化社会への対応について
現在磐田市が行っている産業政策や観光政策、地域づくり政策などにどのような新たな施策を加えて、人が集まるまちをつくりたいのか伺います。
(2)デジタル社会への対応について
具体的に設置を示された磐田市DX推進本部は、どのような組織を考えているのか伺います。
(3)SDGsの考え方と自然環境への対応について
SDGs推進本部の設置と官・民・産・学・金の協力を求める取組を伺います。
(4)子どもたちの安心について
① 現在の子育て支援事業をどのように評価し、特に何が足りず、これから何を拡充、構築しようと考えているのか伺います。
② 新時代の新たな学校づくりの検証をすることは、学府一体校構想を見直すことも含めてのことか伺います。
(5)暮らしと健康の安心について
① 全ての世代が安心して医療や介護が受けられる医療提供体制の具体的な取組を伺います。
② 磐田市立総合病院が地域の医療ニーズに応える活力ある病院として輝き続けられるように、どのように支援していくのか伺います。
③ デマンド型タクシーの現状をどのように考え、今後、高齢者や障がい者など、交通弱者の悩みにどのように取り組まれるか伺います。
(6)まちづくりと防災への安心について
旧市民文化会館・文化振興センター跡地、旧豊田北部小跡地、豊岡東小跡地をどのように利用していくのか伺います。
(7)未来と仕事の安心について
産業の振興、発展への様々な示された思いを実現するための期間と予算をどのように考えているのか伺います。
(8)統合・集約による効率化について
地域の魅力と価値を高めるため支所の見直しも含めた組織の在り方をどのように考えているのか伺います。
(9)判断する場所から相談できる場所について
市民の様々な要望に対して事業を選択する判断と、市長の考える安心 できる市役所として何でも相談できる場所で、要望、苦情などに対し市職員にどのように対応させようとしているのか伺います。
(10)所信表明全体について
将来の高齢者でなく、今の高齢者への新たな支援や施策を伺います。
2 より安心な暮らしの構築について
(1)「生理の貧困」対策の早期導入について
市役所、社会福祉協議会、そして学校の取組を伺います。
(2)「就学援助制度」の積極的な活用について
全ての子どもが同じように教育を受けられる取組を伺います。
(3)幼稚園、保育園、こども園のインターネット環境整備について
現状の不備に対する早急な対応策の取組を伺います。
(4)災害時のLGBTへの配慮について
地域防災計画や避難所運営マニュアルに盛り込む取組を伺います。
(5)パートナーシップ宣誓制度の導入について
これまでの検討内容と今後の取組を伺います。
映像を再生します
  • 新磐田
  • 芥川 栄人 議員
1 市長の所信表明について
(1)人口減少等により世代人口のバランスが変化する中、想定される課題と市長が考える市民の安心につながる施策の具体案があれば伺う。
(2)デジタル技術を活用した地域社会のイメージおよびデジタル化により市民サービスを向上させるべき分野について伺う。
(3)「ゼロカーボンシティの表明」により進めたいと考える磐田市の目指す姿を伺う。
(4)「津波やエネルギーに対する考え方にも変化が進んでいる」との認識について、具体的に説明をされたい。
(5)交通弱者対策は、デマンド型タクシーを中心に考えるとのことだが、他の交通手段の検討はされるのか伺う。
(6)「公共施設の跡地利用についても今後検討を進めていく」ということだが、検討の方向性を伺う。
(7)「なんでも相談できる場所」における実行体制並びに相談事で発生した案件を解決するための体制を伺う。
(8)(仮称)自治基本条例の制定に向けての取組について伺う。
① 「少し時間をかけて」について、具体的な説明を求める。
② 進捗・課題・期待・市民の声の聞き取り方について伺う。
③ 市民が活動しやすくするための工夫をどのように検討しているのか伺う。
④ 市民の活動が、自治会の問題解決の手段となるよう自治会との連携についてどのように検討しているのか伺う。
⑤ この条例制定後、どのような地域づくりを進めていきたいのか、また市民全体への共通認識づくりの進め方を伺う。
⑥ 条例の中での議会の位置づけについて伺う。
(9)今後の支所機能の方向性について伺う。
(10)ジェンダーや多様性について、市長の考えを伺う。
(11)市長の構想や考えを具現化するのは職員である。育成の考え方を伺う。
2 今後の社会について
(1)労働者協同組合法の成立・施行に向けて、磐田市としてどのように取り組んでいくのか伺う。
(2)将来を担う子どもたちが、ふるさとに誇りを持ってもらうためにどのような場を考えているのか伺う。また子どもの権利を市民全体で守ることの必要性について伺う。
3 教育について
(1)小学校および中学校通学区について伺う。
① 現在の通学区編成の課題について伺う。
② 通学区再編の検討について伺う。
③ 再編を行う場合の手続きについて伺う。
(2)教育現場での対応について伺う。
① 教員の不祥事への対応について伺う。
② 保護者の過度な要求や学校教育への無関心に対する対応について伺う。
③ スクールロイヤー制度の必要性について伺う。
(3)小学校の教科担任制導入に向けて、どのように進めているのか伺う。
(4)学校給食の米飯持参について伺う。
① 課題について伺う。
② 変更の予定があるのか、またある場合はどのように進めていくのか伺う。
4 広域連携について
(1)広域連携についての考えおよび具体的な取組について伺う。
(2)「4市長の会」および8市1町で構成する「遠州広域行政推進会議」に求めるもの、また磐田市としてのスタンスを伺う。
映像を再生します
  • 志政会
  • 小池 和広 議員
1 市長の所信表明について
(1)4つの大きな変化とその対応について
① 「人口減少・少子高齢化社会への対応」について
磐田市の価値をどのように捉え、人口減少、少子高齢化の対応から創出する磐田らしい将来ビジョンをどのように考えているのかを伺う。
② 「デジタル社会への対応」について
磐田市DX推進本部を設置し、部局横断的に取り組んでいくと述べている。国との連携や人材確保について伺う。
また磐田市として何から取り組むのか、そして市民への影響を伺う。
③ 「SDGsの考え方と自然環境への対応」について
ゼロカーボンシティを表明したいとある。今までの取組からの変化を伺う。また実現へ向け市民理解や市民協働の在り方、そして予算確保などゼロカーボンシティに向けての対応をどのように考えているのかを伺う。
④ 「コロナ禍への対応」について
ワクチン接種が開始された現在、コロナによる今後の市内経済への影響をどのように考え、今までの対応の検証から今後考えていくべき対応を伺う。また、ポストコロナでの新しい可能性はどのあたりを探っていくのかを伺う。
(2)「私の目指す市政についての5つの柱」について
① 「暮らしと健康の安心」について
今までの地域共生社会の実現に向けての推進をどう捉えているか。また、「100歳まで、ステージごとに生きがいと居場所を」は地域づくり協議会、自治会等が深く関わるが、支援をどう考えているのかを伺う。
② 「まちづくりと防災への安心」について
市長の公共施設マネジメントへの思いと、現在ある磐田市公共施設等総合管理計画の公共施設マネジメントに関する基本方針に対し、どのように考えているのかを伺う。
③ 「未来と仕事の安心」について
今回の所信表明の中で現東名と新東名をつなぐ道路整備が書かれている。令和2年11月定例会の会派代表質問の前市長の答弁でアクセス道路としての1路線を担う県道横川磐田線については、2車線が確保されていない区間があることから、引き続き県へ拡幅の要望をするとのことでしたが、県の事業化等について進展があったのかを伺う。
④ 「安心できる市役所づくり」について
地域の魅力と価値を高める観点から支所の見直しも含めて組織の在り方を考えたいとある。支所サービスを地域の魅力と価値を高めるためにどのように見直していくのか。また地域づくりの拠点の交流センターとの関係も含めて考えを伺う。
(3)「市長所信表明」全体から
① 市長は所信表明で述べられている対応から、最重要課題をどのあたりと見据えているのか伺う。また、優先順位をつけるにあたり、どのように検討していくのかを伺う。
② 所信表明にある対応を施策として実行していくためには、予算確保が必要となる。「安心できる市役所づくり」に健全で持続可能な財政運営を図ることにより安心できる基盤づくりに努めるとあるが、令和2年度までの財政運営方針との違いがあれば伺う。
2 磐田市国民健康保険事業について
(1)「国民健康保険税率のあり方」の検討状況等について
① 「磐田市の国民健康保険事業の運営に関する協議会」への諮問内容と協議会での検討状況、今後の予定について伺う。
② 本市国保財政の現状認識と見通しについて伺う。
(2)子どもに係る国保税均等割の減額措置導入の考えについて伺う。
映像を再生します
  • せいわ会
  • 鈴木 正人 議員
1 市長の所信表明について
(1)まちづくりと防災への安心
① 旧市民文化会館・文化振興センター跡地をはじめ、旧豊田北部小学校、豊岡東小学校の跡地利用について検討を進めて行くとあるが、いつ頃を目標にしているのか伺う。
(2)未来と仕事の安心
① 輸送機器産業も構造転換が求められている今、磐田市も新しい産業の芽を育てていかなくてはいけないとあるが、具体的にはどのような産業を想定しているのか伺う。
② 新磐田スマートインターチェンジの開通後をにらみ、新たな工業用地の検討を開始するとともに現東名と新東名をつなぐ道路整備を対応とあるが、具体的な計画を伺う。
③ 静岡産業大学や企業と連携しながら、新たな産業を創造したいとあるが、どのような産業を想定しているのか伺う。
(3)安心できる市役所づくり
① 健全で持続可能な財政運営を図るとあるが、具体的な数字で示していただきたい。
2 市長交際費について
(1)市長交際費の現状について
① 過去にはあった市長交際費がなくなった経緯を伺う。
② 市長交際費がない事における問題点があれば伺う。
③ 市長名で支出する慶弔費や会合の会費等を、市長が個人負担することについての妥当性を伺う。
(2)市長交際費の今後について
① 市長交際費の復活の予定があるのか伺う。また、ある場合には予算措置について伺う。
3 支所について
(1)支所の今後について
① 市役所本庁舎には計画的に多額の予算が庁舎長寿命化を目的として予定されているが、支所には庁舎長寿命化を目的とした予算が少ないように感じられる。支所の庁舎に対する今後の方針を伺う。特に竜洋支所ならびに豊岡支所の老朽化が目立つように感じる。建て替え等の計画があれば伺う。
② 支所の業務において地域要望事項に対応する部署がある。市役所本庁舎においても地域要望事項に対応する部署がありわかりづらい感じがする。この対応の違いは金額によるものなのか、業務によるものなのか、伺う。
③ 支所機能の充実・強化について今後の対応を伺う。
4 公共工事の財源としての基金と市債について
(1)大型公共工事における基金を主たる財源とする場合において、市民の理解の上で貯めた基金で完成した公共施設を、基金を貯める期間及び工事期間が長期になるため、市民が死去あるいは転出等で利用出来ない事例が見られる。公共工事の財源は市債をもって充て、現実に利用する市民の負担で返済すべきと考えるが市長の見解を伺う。
5 ITと行政
(1)行政サービスとデジタル弱者について
① 各種申請のデジタル化とデジタル弱者に対する救済策を伺う。
② 防災情報伝達手段として、市民に情報端末と通信料の金銭負担を負わせることについて見解を伺う。
③ 小中学校の各種連絡手段として、保護者に情報端末と通信料の金銭負担を負わせることについて見解を伺う。
④ コロナウイルス感染症対策の一環として、行政サービスのデジタル化が進むと考えるが、これに伴うデジタル・ディバイドについての 見解を伺う。
⑤ デジタル・ディバイドは市民の責任ではないと考える。あらゆる機会を利用して市民に対し丁寧な説明と理解を求める責任が行政にあると考えるが見解を伺う。
映像を再生します
前のページに戻る