ナビゲーションを読み飛ばす

磐田市議会インターネット中継

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和2年2月定例会 令和2年3月3日(火)  本会議 一般質問
  • 日本共産党磐田市議団
  • 根津 康広 議員
1 子育て支援の充実策について
(1) 「子育てなら磐田」と、だれでも実感できることを目標に「第一期磐田市子ども・子育て支援事業計画」(平成27年度から31年度まで)を策定した。市民から見た事業評価、成果と今後の課題について伺う。
(2) 子育て支援センターの充実策について
① 子育て支援センター4カ所の閉鎖が1年延期となった。この間利用者との懇談を4カ所で開催したが、利用者の声をどのように受け止めたか。また、今後に生かすべき改善点はあったか。
② 昨年11月の日本共産党磐田市議団の代表質問で、市長は「一切合切白紙撤回ではない」と答えた。一切合切白紙撤回ではないとした理由について伺う。
③ 市長は、昨年12月の定例記者会見の中で「4月から7月までに結論を導きたい」と述べている。この間の調査研究、事情聴取、丁寧な説明はどのように行われてきたか。また、市議会の意見も尊重したうえでの結論とするのか、伺う。
④ 空白地となっている見付地区候補地の選定状況は。また、北部地区は巡回型でセンター機能を確保するとしているが、独立した支援センターが必要と思われる。今後の設置計画について伺う。
⑤ 市内全体の支援センター配置については、これまで中学校区単位としてきた理由は。また、地域バランス、機能性についての基本的考え方について伺う。
(3) 幼保無償化について
① 給食費は保護者負担となっている。保護者の負担軽減から全額・一部を公費負担にすべきと考えるがどうか。また、全額公費負担とした場合の試算を示されたい。
② 幼保無償化に伴う事務負担の現状と対応について伺う。
③ 「無償化」の負担割合では公立園が100%自治体負担のままであり、公立園が多いほど自治体の負担が増える。公立園の廃止・民営化が加速する懸念がある。見解は。また、無償化による市の財政負担は。財政負担を国に求めるべきではないか。
(4) 「みんなで朝ごはん」研究事業の進捗状況と課題、実施時期を含めた今後のスケジュールについて伺う。
(5) 公立園の老朽化の現状と今後の整備計画について伺う。
(6) 子どもの貧困の実態を踏まえたこれまでの支援制度の成果と課題、新たな施策について伺う。
(7) 児童虐待、DVの背景と現状、相談体制を含めた市の対応について伺う。
2 空き家対策、市営住宅について
(1) 空き家対策について
① 空き家の急増が止まらない。空き家は、空いている貸家、売りに出している家、別荘、「その他の空き家」に分類される。一番問題なのは、放置されたままの「その他の空き家」が増えていることである。市の現状は。また、住民、自治会からどのような要望が寄せられているか。改善すべき課題について伺う。
② 空き家が発生する制度上の大きな要因について、新建築物を優遇する税制、人口集中を促す都市政策などがあると思われる。どのように認識しているか。また、他の要因、国の政策に求めることは何か。
③ 市はこれまで空き家対策のひとつとして、中古建物リフォーム事業費補助金制度を実施している。この間の成果と課題について伺う。
④ 空き家対策として、「空き家バンク」の設置、高齢者から子どもまで気軽に使えることができる「居場所づくり」「シニアハウス」「シングルマザーのニーズに合った環境づくり」など、空き家を再生させる新たな施策の展開が必要と考える。見解を伺う。
また、事業者、住民、自治会、金融機関、まちづくり団体等の連携をどのように図ってきたか。
(2) 磐田市市営住宅ストック再編計画では、老朽化した市営住宅を活用しながら段階的に廃止するとしている。低所得者の住まいの確保から問題はないか。市営住宅の需要把握をどのようにしているか。今後の再編計画を示されたい。
3 危機管理、環境問題について
(1) 拡大する新型コロナウイルス肺炎について
① 日本国内でも感染拡大が危惧される新型コロナウイルス肺炎について、市はこの間どのような対応をしてきたか、伺う。
② 身近なところでの検査体制、感染者を受け入れる医療機関の体制整備、相談窓口は設置されているか。また、迅速で正確な情報提供をどのように行っているか、伺う。
③ 生産・物流など、市内産業、地域経済に与えている影響、支援策について伺う。また、国、県、市はどのように連携し、対応策を図っているか。
(2) 環境問題について
① 地球規模の気候変動に人類は一刻も早い対応が迫られている。日本政府の地球温暖化対策に対する見解を伺う。
② 磐田市地球温暖化対策実行計画において、温室効果ガスの削減計画の到達度、今後の取り組むべき課題について伺う。
③ 住宅用太陽光発電の固定価格買取制度が昨年11月から期間が順次満了を迎える。市内の期間満了予定件数は。また、対象となる家庭は余剰電力の「売電」か「自家消費」を活用する方法が求められている。エネルギーの地産地消事業の推進を図るためにも市の取り組みが必要と思われる。今後の施策について伺う。
映像を再生します
  • 公明党磐田
  • 江塚 学 議員
1 福祉・安全について
(1) 網膜色素変性症の患者が、暗がりでも自立できる暗所視支援眼鏡を、日常生活用具給付事業に追加する取り組みを伺います。
(2) 高齢者が同時に複数の薬を服用する、多剤服用(ポリファーマシー)対策の取り組みを伺います。
(3) 保育園の周辺でドライバーに注意を促す「キッズゾーン」や「キッズガード」の取り組みを伺います。
2 災害対策について
(1) 液体ミルクについて以下を伺います。
① 常温保存ができ、災害時に断水しても使える液体ミルクを避難所の備蓄品に加える考えを伺います。
② 賞味期限が近づいたものを、乳児健康診査や赤ちゃん訪問などで配布していく、普及活動への取り組みを伺います。
(2) 昨年台風等により、排水処理しきれずに雨水があふれ出る内水氾濫が多発しましたが、内水ハザードマップ作成の取り組みを伺います。
(3) 大規模災害が発生した場合に、職員がこなくても地元住民で指定避難所の早期運営ができる必要な備品が収まった「避難所運営キット」を配備する考えを伺います。
3 行政施策について
(1) 電気自動車について以下を伺います。
① 「電気自動車活用事例創発事業」で民間からの貸与が終了した電気自動車の活用評価を伺います。
② 今後、磐田市で公用車に電気自動車導入の考えを伺います。
(2) マイナンバーカードについて以下を伺います。
① マイナンバーカードの「マイキーID」設定支援の取り組みを伺います。
② 「マイキープラットフォーム」を活用しての自治体ポイントなどマイナンバーカード拡充の考えを伺います。
映像を再生します
  • きずなの会
  • 鈴木 正人 議員
1 海岸防潮堤について
(1) 海岸防潮堤の工事の工法が、浜松市・袋井市・掛川市など近隣市とは異なっているのはなぜか伺う。
(2) 20年30億円の予定から始まった事業の今後の見通しを伺う。
(3) 災害に対処する事業であり、最優先される事業と考えるが市長の見解を伺う。
2 一般廃棄物の最終処分について
(1) 廃棄物の量の減量化を伺う。
(2) 廃棄物の再生利用と安全性を伺う。
(3) 廃棄物の県外搬出について磐田市長としての見解を伺う。
3 条例整備の今後の予定について
(1) パブリックコメントについての条例の整備予定を伺う。
4 有害鳥獣に対する磐田市の対応について
(1) カラスによる農業被害と対策について伺う。
(2) 磐田市の中心市街地のカラスの糞による各種被害状況と対策について伺う。
5 飼い主不明の犬猫について
(1) 捨てられたり、迷子になった犬猫に対する磐田市の対応を伺う。
(2) 地域猫に対する磐田市の見解を伺う。
(3) 飼い主表示マイクロチップ装着手術や避妊手術に対する磐田市の補助について伺う。
映像を再生します
  • 志政会
  • 岡 實 議員
1 磐田市の外郭団体について
(1) 磐田市行財政改革の推進
① 一般財団法人磐田市勤労者福祉サービスセンターの「経営状況の点検と評価」、「経営改善のための助言と指導」について、課題解決の助言や指導の対応状況、特徴的な出来事は。
② 磐田原総合開発(株)の「経営状況の点検と評価」、「経営改善のための助言と指導」について、課題解決の助言や指導の対応状況、特徴的な出来事は。併せて、借入金の返済に関して、磐田原総合開発(株)の令和2年3月末の借入残高の見込額、国や金融機関及び磐田市への借入金の返済完了予定時期は。
③ 竜洋環境創造(株)の「経営状況の点検と評価」、「経営改善のための助言と指導」について、課題解決の助言や指導の対応状況、特徴的な出来事は。
④ (株)とよおか採れたて元気むらの「経営状況の点検と評価」、「経営改善のための助言と指導」について、課題解決の助言や指導の対応状況、特徴的な出来事は。併せて、平成21年度に「磐田市所有の株式の一部を譲渡することにより、出資(株の取得)参画の機会を与えて経営基盤の強化を図りたい」とあった。その後の経営基盤強化にどのような影響を与えたのか、効果の持続性は。
⑤ 社会福祉法人磐田市社会福祉協議会の「経営状況の点検と評価」、「経営改善のための助言と指導」について、課題解決の助言や指導の対応状況、特徴的な出来事は。併せて、先般発生した不祥事に対して、市の今後の対応は。
⑥ 公益社団法人磐田市シルバー人材センターの「経営状況の点検と評価」、「経営改善のための助言と指導」について、課題解決の助言や指導の対応状況、特徴的な出来事は。
⑦ 外郭団体は、行政機能を補完、代替、支援する機能を有し、運営は市の行政に大きな影響を与えるため、より一層、効果的で効率的な運営が求められる。今後の外郭団体のあり方と方向性、行政との連携は。
(2) 竜洋環境創造(株)の解散
① 竜洋環境創造(株)の設立当時の経緯と今回の決定に至る経過、解散の背景や理由、これまでの指定管理者としての取り組みの評価は。
② 外郭団体が解散等になった場合の市の関与、具体的な対応と進め方は。
③ 竜洋環境創造(株)で働いている職員の処遇についての考え方は。
④ 竜洋環境創造(株)は、遠鉄アシスト(株)との共同事業体で9施設の管理運営を行っている。令和3年3月31日をもって指定期間が満了となるが、次期指定管理者の選定方法等と募集から選定、決定までのスケジュールは。
2 磐田市の諸課題について
(1) 教育の情報化の推進
① 国が進めるGIGAスクール構想の概要と磐田市の考え方や対応は。
② 磐田市の小中学校の「1人1台」パソコンについて、パソコンやタブレット端末の配備計画の前倒しの考え方は。また、現在の配備状況と小中学校におけるICT活用の現状の評価や課題・問題点は。
③ 「全国学力・学習調査」も令和5年度(2023年度)を目途に、従来の紙方式から出題・解答をパソコン方式に全面的に移行する動きがある。パソコン方式への移行について、磐田市の基本的な考え方と対応、課題・問題点は。
④ 小中学校での超高速・大容量の無線通信環境整備の考え方や対応は。
⑤ 2月10日に定例の静岡県市長会があり「GIGAスクール構想」の中で、渡部市長も国の動きに苦言を呈していた様子の新聞報道があった。今回の静岡県市長会での様子や各自治体の動き、教育の情報化についての今後の方向性など市長が感じたことや意見は。
(2) 公共交通の充実
① JR豊田町駅から(仮称)磐田市文化会館(以下「新文化会館」という。)までの「交通のアクセス」について、どのような議論がされ、方向性がどのように出されたのか。また、市民への公表はいつ頃、どのような方法でなされるのか。
② 新文化会館を小中高校生が個人やグループ又は学校行事などで、利用する場合の対応や交通アクセスをどのように考えているのか。併せて、学府バスが小中学生の新文化会館までの交通アクセスとして有効と考えるが、活用についての見解は。
③ デマンド型乗合タクシーの隣接地域への運行区域拡大や病院利用者が「運行区域内に眼科や耳鼻咽喉科などの診療科目がない医院を利用したい場合」は、利用可能となるよう運行区域外の目的地に運行区域内に診療科目がない医院の追加をする考えは。
④ 令和2年度のデマンド型乗合タクシー運行見直しに向けてのテーマや改善のポイントは。
⑤ 運転経歴証明書を有する65歳以上の市民に対しての利用料金割引制度について、これまでの実績と評価、本格実施の時期、対象者に向けてのPRや説明方法は。
⑥ 以前、市民から高校生等の通学時に雨天等でのカッパの着脱場用として、JR豊田町駅周辺の「駐輪場に屋根を取り付けてほしい」との要望が出された。市の対応として、当面は雨天等でのカッパの着脱場用として、公衆電話BOXよりやや大きめの「着脱所」が豊田町駅南第2自転車等駐車場、豊田町駅北第1、第2自転車等駐車場に設置されているので、これをご利用くださいとのことであった。3月14日に開業する御厨駅南口には、自転車等駐車場には屋根付きが設置されると聞くが、改めてJR豊田町駅周辺の「駐輪場への屋根取り付け」の要望についての見解は。
映像を再生します
  • 志政会
  • 絹村 和弘 議員
1 磐田市地域公共交通網形成計画・デマンド型乗合タクシーについて
磐田市の将来都市像・都市づくりの目標は、都市計画マスタープランにおいては、将来都市像を「まちの活力が次代に持続する都市(まち)磐田」とし、都市づくりの目標1は、磐田市の特性を生かした「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」型の都市づくりとなっており、その具現化のために立地適正計画が2018年に作成され、それには、4つの方針が定められている。その方針の一つに「公共交通の充実」があり、高齢社会において重要な交通手段となる既存の路線バス等を維持・充実、そしてJR駅周辺や路線バス沿線の都市機能の向上により居住を誘導し、公共交通利用者を確保となっている。そうした方針の基に「磐田市地域公共交通網形成計画 磐田新駅周辺編」が策定され、その内容は理解でき、希望にも沿うものであるが、その実現には危惧する点もあることから下記について質問する。
(1) 交通事業者の乗務員不足の声が伝わってくるが、当市の地域公共交通の将来に向かっての基本的な考え方は、磐田市都市計画マスタープラン、磐田市立地適正化計画、磐田市地域公共交通網形成計画磐田新駅周辺編で策定されている従来方針で今後も進んでいくと理解してよいか伺う。
(2) 令和元年12月25日の磐田市地域公共交通会議において、路線バス東新町系統の西貝塚北から東新町区間を、2020年9月をもって退出を考えている、3月に県へ申出することが検討されたとのことである。新駅が開通する今それを決めるのではなく、開通後の乗客人数を見て後とするよう、延期を再度事業者に要望していただけないものか伺う。
(3) 磐田市地域公共交通網形成計画磐田新駅周辺編の「磐田新駅を交通拠点とした地域公共交通網の見直し」においては、地域住民と協働でバスルートの見直しやバス停の設置位置について実証運行等を通して検討し、住みよい新しいまちの形成を図るとあるが、近隣他市事例で見るような、自主運行バス・コミュニティバスや地域協働バス等の検討も考えられるかと思うが見解を伺う。
(4) 平成30年3月30日付けで、“高齢者の移動手段の確保”に関して「道路運送法における許可又は登録を要しない運送の態様について」が自動車局旅客課長名で各地方運輸局に通達があり、ガソリン代等の他に一定の金額を収受することが可能な範囲が明確化されたことにより、自家用車移送が、お礼の範囲の有償ボランティアで事実上認められることになった。このことにより高齢社会最大の困りごとである買い物・通院等についての地域支えあい制度の幅が広がったと考えるが見解を伺う。
(5) デマンド型乗合タクシーの促進について
① 交通弱者の移動手段として年間利用者が28,400人と見込まれるまでになったことは磐田市の公共交通の一つの柱に育ったことの結果であり評価するものであるが、この利用度を更に高めるためには、各地域にても認知度を上げる努力が求められる一方で、デマンド型乗合タクシーが、路線バスに変わって“地域の足”としての一部を補完することはできても、全てを補完するには無理があると思っている。そうした点について当局はどのように考えているか見解を伺う。
② 利用者の要望等を聞き改善対応を行う機会、改訂時期はどうなっているのか確認したい。そうした改善要望の一つであるが、東新町からバスで買い物に行く方々は、バス通り沿いの西貝塚・今之浦の大型商業施設が多い。ここが指定施設になっていない事由について伺う。
映像を再生します
  • 志政会
  • 秋山 勝則 議員
1 磐田市の防災・減災対策の推進について
(1) 防災意識向上について
全国各地での災害により、災害や防災に対する市民の関心が高まっているのを感じます。関心が高まっている今、防災意識向上や防災・減災対策推進のさらなるチャンスと考え、以下質問します。
① 地区防災計画策定推進について
平成25年度の災害対策基本法の改正により、地区における自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が創設され、平成30年度においては地区防災計画の策定に向け、全国の約3,400カ所以上で取り組みが進められています。
地域の防災力向上と地域コミュニティの活性化に向けて、地域が取り組む地区防災計画策定推進について磐田市の考えを伺います。
② マイタイムライン普及推進について
台風は、突然くる地震とは異なり、タイミングが読め、事前に対策をとることで被害を最小限にすることができる災害です。
自分や家族の身を守るために、1人1人の家族構成や生活環境に合わせて「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理するマイタイムラインは急な判断を迫られる大雨災害の事前対策の1つとして、判断のサポートツールとして有効だと考えます。また、各地域・各家庭の防災意識向上、自助・共助の推進にも役立つと考えます。マイタイムライン普及の推進について、磐田市の考え方を伺います。
③ 女性の視点も取り入れた避難所運営について
大規模災害時、避難所・避難先では女性や子どもを狙った性被害・性暴力、DVなどの発生リスクが高まります。現状、大規模災害が起こった時、磐田市の各避難所での女性や子どもへの配慮・対応は十分となっているでしょうか。
女性の視点も取り入れた避難所運営への準備状況、避難所運営マニュアルなどへの反映状況を伺います。
④ 外国人避難者との共生避難所運営について
令和元年12月時点において、市内在住の外国人は8,300人。人口減少社会において、外国人との共生社会が始まっています。
東日本大震災や熊本地震において、災害時や避難所の運営時に、外国人の対応や外国人への支援に課題があったことが指摘されております。
外国人への防災に関する情報提供と防災教育など現状を伺います。
⑤ ペット同伴での避難所運営について
ペットは家族同然との価値観が広がっています。ペットは癒しや生きがいを与えてくれることも多くあります。一方、皆が皆、動物が好きということはなく、動物アレルギーに苦しむ方がいる事も事実です。ペット同伴での避難所生活には、しっかりとしたルールが必要です。
ペットに関するルールづくりと避難所におけるペットの取扱い等についての周知の状況を伺います。
⑥ 地域の防災力向上に向けての現状と課題、今後の取り組みは
課題の優先度は、地域によっても異なりますし、地域での防災・減災対策の進捗状況も違います。いつ起こっても不思議ではない大規模災害。できるだけ早期により効率的に進めていけるか。地域の主体性も大切ですが、市として「ビジョンの共有」や「時・所・状況に応じたサポート」は必要だと感じます。
地域の防災力向上に向けての現状と課題、今後の取り組みを伺います。
2 新たな時代の学校教育について
(1) 子どもの体力向上と学校行事や競技会、コンクールなどについて
① 児童生徒の運動能力・体力の現状と学校教育での取り組み
スポーツ庁から「全国体力運動能力運動習慣等調査」の結果が発表され、体力合計点の平均値が小中学生の男女とも昨年から比べて低下し、小学生の男子は過去最低を記録しました。短距離も持久走も「走る運動能力が著しく低下」しています。現代を反映していると感じるとともに、今後の重要な課題とも考えます。
磐田市の児童生徒の運動能力・体力の現状と学校教育での取り組みを伺います。
② 学校行事や競技会、コンクールなどについての教育委員会の考え方
新しい学習指導要領において学校行事は、全校または学年の生徒で協力し、体験的な活動を通して、集団への所属感や連帯感を深め、公共の精神を養いながら目標に掲げる資質・能力を育成する事を目指すとされている。
学校行事や競技会、コンクールなどは、子ども達が勉強以外での輝ける場をつくり、静岡県教育振興基本計画でいう「有徳の人づくり」、磐田の教育の磐田市教育大綱にも通じるのではと考えます。地域との繋がりや親との関係性構築にも寄与していると考えます。
磐田市内の学校行事や競技会、コンクールなどについての現状と教育委員会としての考え方を伺います。
映像を再生します
前のページに戻る